忍者ブログ
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

住民が中間地点でローカル・マニフェストを検証する!! (伊達市)
 
 伊達市は、平成18年1月1日に、伊達町、梁川町、保原町、霊山町、月舘町の5町が合併して、誕生した人口約69000人の市である。
 平成20年4月6日に、伊達市で、東北で初めてのローカル・マニフェスト検証評価大会が開催された。だて青年会議所の主催で、前三重県知事で、早稲田大学大学院教授の北川正恭氏をゲストに迎えて、関係者を含めて、約500人が参加して盛大に行われた。伊達市長が、このような大会の開催を受け入れたことは、この地域では、画期的なことかもしれない。
 伊達市長のマニフェストは4つの柱からなっていて、第一が、安心して子育てができ、元気な子供が増えるまちづくり、第二が、安心して歳がとれ、生きがいが感じられるまちづくり、第三が、5町それぞれに、個性と地域力のあるまちづくり、第四が、市民と協働で、高品質高効率な行政サービスのまちづくりである。現役市長のマニフェストを、任期の中間地点で市民も参加して、検証していこうという試みは評価できる。実際、ローカル・マニフェストの職員の評価が、61.3点だったのに対して、住民の評価は、52.45点と厳しかった。
 市民にとっては、自分たちの住んでいる地域がどのような施策をしようとしているのか直接聞ける貴重な機会であったが、市長は、初めての試みということもあり、政策の中身を十分に市民に伝えたとはいえなかった大会になった。
 北川教授は「マニフェストは期限や予算を明示して自分の政策を市民に約束するものであり、実現できるかどうか分からない政策はマニフェストに載せるべきではない」と述べ、「定期的に事後検証を行い、検証結果に応じたマニフェストをつくることで、自治体はどんどん進化していく。マニフェストサイクルを確立していくことが重要です」とまとめた。
 こうした大会が定期的に開催され、市の政策に対して、市民が積極的に意見を述べるようになれば、市民の意向が反映されたより開かれ市制が展開できるかもしれない。今後の動向に注目していきたい。
 福島市に隣接する中山間地域である伊達市霊山町上小国地区に、農業委員で一般消費者の大友靖子さんと農家の狗飼みよ子さんが発起人となって、04年4月に農作業体験型の学校である「霊山農テク学校」を開校した。
 活動は月に1~2回で、基本的に土曜日の午前中に行い、狗飼さんが所有する畑を教室として活用する。メンバーの大半は農業経験のない人たちだが、スタート時には、霊山周辺や福島市から熱意のある9家族25人が参加した。畑の手入れや種まき、苗の植え付け、草むしり、収穫など一連の農作業を農家の人のアドバイスを受けながら行う。栽培する野菜は、種や肥料などは地元のJAから提供を受け、じゃがいも、とうもろこし、白菜、大根,長ネギ、さつまいもなど20種類以上に及ぶ。
また、収穫祭を行い、参加者同士が活動について意見交換をしたり、相互の交流を深める活動も実施している。農テク学校は、消費者親子や農家世帯の親子が参加し、食農教育の場にもなっていて、楽しみながら農業に関する更なる理解の促進が図られる。
05年には,遊休農地を活用して農業を応援する「県北あぶくま農業応援隊」にも加わり、参加者も29家族42人に増加した。
「霊山に限らず、近郊からもたくさんの人に参加してもらい、農業の面白さ、収穫の喜び、食の大切さを共有して、楽しい学校にしたい。そして、それが地域の活性化につながればいいと思う」と大友さんは語ってくれた。
08年の最新の作業の様子を見ると、6月に梅の収穫、いちご狩り、さくらんぼ採りを行い、7月には、キタアカリという品種のじゃがいもの収穫を行うなど、活動は、毎週土曜日を中心に活発に行われているようだ。 
---- K.M 著 ----
PR

「住民力」が集まれば、職人も道の駅も元気になる!! (二本松市)

 二本松市は西に智恵子抄で知られる安達太良山を望み、東に白山、羽山などの阿武隈山地を有している。東西36キロメートルにおよび、その中央を阿武隈川が南北に悠々と流れている。その昔から二本松藩丹羽十万石の城下町として栄えてきた。05年12月には二本松市、安達町、岩代町、東和町が合併して、新しい二本松市が誕生した。
 46a8e890.jpg08年2月には作家の幸田露伴(1867~1947)のペンネームの由来とされる俳句を刻んだ地碑が、二本松市亀谷坂に建てられた。「亀谷まちづくり協議会」が露伴ゆかりの亀谷坂をPRし、より多くの市民や観光客に坂を訪れてもらおうと建立したもので、除幕式には市長をはじめ住民ら約1000人が集まったという。協議会では「露伴文学を生かしたまちづくりをすすめたい」としている。
 露伴はもともと東京の出身だが、1885年に電信技士として北海道に赴任。2年後に文学を志して帰京。その道のりを記した「突貫紀行」によると、1887年9月28日に馬車で福島に到着した露伴は、福島から郡山までの50キロメートルを夜のうちに歩こうと決意した。そして、飲まず食わずで夜半近くに二本松の亀谷坂までたどり着いた。なけなしの銭で峠の茶屋「阿部川屋」であべかわ餅を食べ、近くで休んだときに読んだ句が「里遠し いざ露と寝ん 草まくら」だったそうだ。
 露伴は自伝的小説で当時を振り返り、露とともに寝た一夜が忘れられず、発奮の意味を込めて「露伴」をペンネームをつけたと記している。というわけで、地碑の除幕式の後は当時のあべかわ餅を再現したものを振る舞ったそうだ。亀谷まちづくり協議会では「こうしたイベントを一過性の話題で終わらぬように大事に育てていきたい」と話している。
 minowa.jpgまた、二本松市は古くから職人のまちとしても知られている。とりわけ農家の道具づくりは、稲刈り後から冬の農閑期にかけて「よなべ仕事」として行われてきた。しかし、親から子へと伝えられてきた技術が伝承者の高齢化、後継者不足のため、消滅しようとしている。
 そこで、人形細工人の斎藤徹さんは映像や文章、写真などでモノづくりの技を記録保存するために「よなべの会」を結成した。江戸時代に作られた瑠璃人形やからくり人形を検証しながら、制作や修理に取り組んでいるという。ちなみに、斎藤さん自身も日本に数人しか残っていない人形細工人のひとり。自分が試行錯誤して苦労してきた経験から、後世の人が「これを見て作ることができるように」という視点で記録をつづけている。06~07年にかけては「蓑」「タンガラ」「みしろ織り」「履物」などを記録してきたそうだ。現在も農民の生活と文化を後世へ伝えるために「よなべの会」は地道な活動rをつづけている。
 Stitched_004_R.jpgそのほか、道の駅の活動も盛んだ。福島県には16カ所の道の駅があるが、なかでも二本松市の「道の駅ふくしま東和」は元気イッパイである。NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会が、指定管理者として受託し、いくつかの委員会を立ち上げてさまざまな工夫をしているからだ。
 たとえば「特産推進加工委員会」では、桑の葉を年間40トン買い上げて、加工、直売などを行っている。とりわけ加工が一番の収益事業になっているという。また、桑やキュウリ、トマトなどを使ったベジタブルなアイスクリームも好評だ。つぎに「あぶくま館事業店舗委員会」では、農家が持ち込んだ野菜を商店会の人たちに加工してもらって、いちじくのゼリーや羊羹を出しているという。さらに、福島駅のキオスク、福島駅のスーパー、県の観光物産館にも週2回ほど出店しているそうだ。そして「有機産直委員会」では、首都圏にじゃがいも、タマネギ、トマト、キュウリ、ネギを出荷。すでに1200万円ほどの売上げをあげている。「体験交流委員会」では、夏休みの10日間首都圏から農業体験にやってくる人たちをシッカリと迎え入れている。また、「地域資源循環センター」では、東和の地場産業である酪農を活用して、堆肥づくりに挑戦。地元農家につかってもらっているそうだ。
0bfa9e56.jpg ちなみに現在、NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会の会員は100名、準会員は100名。「道の駅ふくしま東和」では6000万円程の売上げをあげているという。
 さまざまな人の力が集まって「道の駅ふくしま東和」は大きく飛躍を遂げた。それだけに幸田露伴のまちづくりにも二本松市の「住民力」が発揮されるのではないだろうか。

---- K.M 著 ----
 
 

自力でつくった公園とバスが「住民力」の高さを示す!! (福島市)

 福島市は07年に市制施行100周年を迎えた県都である。08年7月には飯野町と合併し、新しい市として生まれ変わった。
Stitched_005_R.jpg 現在2期目の瀬戸孝則市長は選挙戦のときから「市民との直接対話」を公約に揚げ、当選後間もなく「福島わいわい夢会議」を開催した。02年の第1回目の会議には12人の福島市婦人教育指導員が参加。若者が住みやすいまちづくり、女性が子育てしながら働けるまちづくり、福島の緑を大切にするまちづくりなど、多くの提案が出されたという。
 08年4月には「まちのおかみさん会」の8人と第65回目の会議が開催された。「まちを活性化させるために、福島以外の土地から来た人、若い人の意見ももっと聞くべきである」「店はひとつの文化だ、楽しい店がたくさんある街は活気のある街になるはずだ」「街中広場に巣鴨の刺抜き地蔵のようなシンボル的なものをつくってはどうか」などの意見が出された。市長と市民との対話が7年にわたり、65回も継続して行われているのはすばらしいことだ。今後はこれまでの提案をどう市制に反映させていくかが課題だ。
 ところで、福島市の観光名所といえば花見山公園が知られている。現在は年間20万人を越える人々が訪れているそうだ。公園といわれているが、正確には個人の所有地である。持ち主の阿部一郎さんは数十年前からこの丘を耕し、花木を植え、それらを販売することを業としてきた。阿部さんは「花のすばらしさを見るにつけ、この景色を家族だけで独占していてはもったいない。もっと多くの人たちに見てもらいたい」と思うようになり公開する気になったという。一面に咲き誇る東海桜、梅、桃、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、モクレンなどまさに”お宝”である。
 その花見山公園を一躍有名にしたのは、写真家の秋山庄太郎さんだった。秋山さんは取材を通して「福島にcd009588.jpeg桃源郷あり」と雑誌に発表。以来、花見山公園を気に入り、毎年訪れるようになった。これが話題となって、花見山公園は全国的に有名になった。
 ところで、市内にはもうひとつ「福島の桃源郷」がある。約30年前に開発された蓬莱地区だ。シルバーにやさしいまちづくりがなされているのだ。この地区の人口は約1万3000人で、そのうち65歳以上が16.6パーセント。少子高齢化がすすみ、人口が減少傾向にある地域である。住民の半数は県営住宅、市営住宅に住んでおり、残りは一戸建ての住宅に住んでいるという。
この地区で地域活性化策の一環として無料バスの運行がはじめられたのは08年6月のこと。運行主体は市民団体の蓬莱まちづくりコミュニティー『ぜぇね』。代表の小林悦子さんは「地域活性化の第一歩として、タクシー会社と契約して26人乗りの無料バスを実現させた。市民が求めるコミュニティー循環バスとは、安全なバス、細かいダイアのバス、バス停が身近にあるバス、無料で乗れるバスということだった。バスで移動することで、お年寄りは外に出て元気になるし、病院に通いやすくなる。それに地域に商業施設に買い物にも行きやすくなるし、自動車の排気ガスも減る住民には好評だ」と話す。
 現在、企業の協賛金や住民の募金を主な収入源として、高齢化がすすむ約7.5平方キロメートルの団地内で3路線を走らせている。当初は3路線で1日6回の運行を目指したが、ガソリンの高騰で5回の運行になっているという。初期費用の約300万円は中心部にあるスーパーなどが出資した。今後の運行費用については、企業広告や住民の募金等でまかなっていく予定だそうだ。行政からの補助は今のところ受ける予定はないという。
 今後は、「無料バスはあくまでスタート。これからは蓬莱地区全体の支援をしていきたい。とくに、福祉をさらに充実させていきたい。また、蓬莱地区には空き家が80戸ほどあるので、それを利用して訪問医療ができるような仕組みもつくっていきたい」と話している。
 「地域のために」という思いが花見山公園やコミュニティーバスを誕生させた。「行政力」に頼らない「住民力」の力強さを思い知ったような気がする。
Stitched_002.jpg---- K.M 著 ----
 


kenbi.jpg
福島市は、県中通りの北部に位置し、緑豊かな自然に恵まれ、面積746平方㎞という広大な地域を有し、市の中央部に信夫山がそびえ、東部に阿武隈川が流れる人口約293000人(平成203月末現在)の福島県の県都です。
福島県立美術館は市内の森合に19847月に開設しました。この敷地は元々福島大学の経済学部のキャンパスだったのですが、福島大学が郊外に移転したため、この敷地に県立の図書館と美術館が建設されました。
福島大学行政政策学類の辻みどり教授のゼミでは、2008年に県立美術館が「地域に親しまれ、魅力あるまちづくり」につなげる研究が行われ、ゼミ生と中国からの交換留学生の8人で、美術館の文化ボランティア活動をするなどして、地域と美術館の関わりについて考えてきました。「初心者の目線で美術館の楽しみ方を検討すること、市民も参加できる活動を展開すること」等の提言をまとめ、美術館に提出しました。
2009年は前年の実績を踏まえて、福島大学の教員、卒業生、学生、県立美術館の学芸員、商工会議所の青年部などの多様なメンバーが参加して「美術館とまちづくり研究会」がスタートしました。img10024237078.jpg5月には、「アンドリュー・ワイエス展」に合わせて、ワイエスの作品「パイ用のブルーベリー」に因んだ「ブルーベリーデー」と名付けたイベントが行われました。
ブルーベリー色の服や所持品で入館料の割引を行い、ブルーベリーの苗をプレゼントするなどユニークな内容になりました。


Cirque-2.gif6
月には、レジェの版画集「サーカス展」に合わせて、「サーカスに行こう!」というイベントが行われました。催しの内容は、楽団の演奏、塗り絵配布、物販、ジャグリング挑戦など地域住民の皆さんにレジェの作品に興味をもってもらうように工夫したものでした。
海外ではEU各国を中心に、芸術・文化の創造性を生かして都市の活力を生む「創造都市戦略」が進められています。美術館という存在が市民にもっと身近になれば、芸術・文化を通したまちづくりが期待できるはずです。
このグループの中心である辻教授の専門は、近代英米文学、近代英国文化です。地域の宝として育っていくこのグループの活動を今後も見守っていきたいと思います。
       ---- K.M 著 ----
 
までいに暮らす田舎暮らしmaday_logo1.jpg
 福島県飯舘村は、県の浜通り地方の北部に位置し、緑豊かな自然に恵まれた約230平方㎞もある広大な面積を有し、人口6202人(21.4.1現在)の美しい田園風景が一望できる高原地帯にあります。
 飯舘村では、平成17年に「大いなる田舎までいライフ・いいたて」を基本目標とした10年計画である第5次総合振興計画を策定しました。「までい」とは飯舘村周辺の方言で「手間暇を惜しまず」「丁寧に」「心を込めて」「時間をかけて」という意味です。わかりやすく言えば「飯舘流スローライフ」のことです。
 「までいライフ宣言」では、① 人と地域のつながり ② からだと大地 ③家族の絆 ④ 「食」と「農」 ⑤ 人づくり の5つの「までい」を掲げて、新しいスローライフを提唱しています。
 阿武隈山系北部の高原地帯に開けた美しく素朴な農村そのものが「地域の宝」なのです。村では、「村の素顔を見てもらうことが一番」と考え、今年度、福島県でスローライフを体験しませんかをキャッチフレーズに、「短期移住体験用住宅」の入居者を募集しました。住宅は、4LDKで、昭和55年の建築ですが、平成20年に改築し、家賃は月20000円で、駐車場、物置、専用の庭、菜園畑が付いています。畑の広さは、約10アールです。契約期間は1月から最長12月まで延長できます。現在は入居者がいますが、その人が退去すればまた募集します。
都会に暮らす人が週末や1年のうちの一定の期間を農山漁村で暮らすことを二地域居住と言います。村では、二地域居住を希望する都会の人に、田舎暮らしの楽しさを味わってもらい、できれば、移住に結びつけたいと考えています。5年前、横浜から飯舘村に移住してきた者が、この事業の村の総務課の担当者として相談に乗っています。
 村では、今後も、新たに環境に優しいエコヴィレッジに挑戦するなど「までいに暮らす田舎暮らし」を充実させるための施策を展開していきたいと頑張っています。
       ---- K.M 著 ----
o_taiken.pdf001To_R.jpgu_taiken.pdf001To_R.jpg
飯舘村のパンフレットより


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索